小林 滉三

【レッスン】目標達成への"最短距離"その1

お問い合わせはこちら

【レッスン】目標達成への"最短距離"その1

【レッスン】目標達成への"最短距離"その1

2023/04/10

こんにちは!小林滉三です。

 

今回のブログから計3回にわたって、最近レッスン等で指導をする中で感じた、「目標への"最短距離"」について書いていこうと思います。

私は以前は教員でしたし、これまで個人レッスンや合唱伴奏、オペラでの稽古ピアニスト・指揮者の立場から、多くの方を指導する機会がありましたが、

今年に入って特に、「教えること」について色々と考えるようになりました。

 

以下、教える側にとって、大事だと思ったことをまとめてみました。

 

① 教わる側の目標を、共有していること。

② 目標への"最短距離"を描けていること。

③ 教わる側にとっての"最短距離"を常に考えて、軌道を修正すること。

 

本日は、

① 教わる側の目標を、共有していること。

について書こうと思います。

 

どんな人でもまず「こうなりたい」という目標があって「習いたい」となります。

教える側はその「こうなりたい」を実現するために指導しますので、教わる側の「どうして習いたいと思ったか」を正しく把握する必要があります。

 

誤解のないように書きますが、ここでいう目標は必ずしも立派なものである必要はありません。

例えば「ピアノを習いたい」人の目標は、単純に人生を楽しみたいからかもしれないし、ボケ防止かもしれないし、有名な歌や曲をちょこっと弾いてみたいからかもしれません。

でも教える側がそれを把握していなくて、プロ向けのガチの指導をしてしまったら、本末転倒ですよね。

 

今までの経験からいうと、指導者がプロ、教わる側がアマチュアという構図で、目標のすれ違いが起こりやすいように思います。

(指導者がアマチュアのケースはあまりないですし、プロ同士だと価値観の違いはあれ、みんな理想のパフォーマンスを目指していることに変わりはないので、指導が行き過ぎることがありません。)

 

面白いのは、すれ違いが起きている理由は指導者が不真面目だからではなく、むしろ真面目すぎるからというケースが多いです。

真面目 → 手を抜けない → 自分の思い通りにならないと満足できない

教わる側は、目標と関係なく指導者の思い通りになるよう指導されるので、だんだんと教わることが苦しくなり、下手すると「自分にはできないんだ、向いていないんだ」と辞めてしまいます。

 

もちろん、「だから手を抜いていい」ということにはなりません。

「教わる側の目標に沿うように、全力を尽くす」のが指導者のあり方だと思います。

 

次回は

② 教える側が目標への"最短距離"を描けていること。

について書いていきたいと思います。

 

それではまた。

いつもお読みくださりありがとうございます♪

 

----------------------------------------------------------------------
小林 滉三
〒150-0013
住所 : 東京都渋谷区恵比寿4-9-5 マンションニュー恵比寿501
電話番号 : 090-3579-6702
FAX番号 : 03-3473-5857


音楽レッスンで受験対策を

心安らぐクラシック音楽をお届け

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。