小林 滉三

【レッスン】目標達成への"最短距離"その2

お問い合わせはこちら

【レッスン】目標達成への"最短距離"その2

【レッスン】目標達成への"最短距離"その2

2023/04/12

こんにちは!小林滉三です。

 

前回のブログから計3回にわたってお届けする「目標への"最短距離"」シリーズ。

指導者の視点から、指導にあたって大事だと思ったことをお伝えしています。

 

本日のテーマは、

② (教える側が)目標への"最短距離"を描けていること。

です‼︎

 

教える側にとって、最短距離を描けなければいけない理由はシンプルで、

"時間が限られているから"です。

 

教わる側の目標に、入学試験やコンクール、オーディションが設定されている場合は、特に分かりやすいです。

その時に受かるレベルまで持っていかなければならないので、必然的に一番効率の良い方法で指導することになります。

受かるとは違いますが、本番がある場合も同じですね。

 

もちろん、指導する側も完璧な人間ではないので、

あくまで今までの知識と経験から"最短距離"を導き出すのであって、

知識や経験が増えれば、当然"最短距離"もアップデートしていく必要があります。

 

一方、目標の中で「いつまでに」という事が明確に決まっていない場合もあります。

その場合、必ずしも"最短距離"の指導である必要はありません。

ただし、指導する中で色々な課題が見つかった場合に、

その課題を乗り越えるための最適解を、指導者が示せる必要はあると思います。

 

例を挙げましょう。

練習では上手く弾けるのに、本番になると弾けなくなってしまう。

アマチュアでもプロでも、よくあるパターンです。

 

この場合指導者は、

「本番で弾く曲を当日弾けるようになるための最短距離」は示す必要がありますが、

「本番で失敗しないための最短距離」を示す必要はありません。というか、無理です。

なぜなら、本番で失敗する理由は「人前で演奏するのが怖いから」かもしれないし、「曲に入り込み過ぎてハイになってしまうから」かもしれないし、「練習のし過ぎで身体を壊してしまうから」かもしれないし、単なる練習不足かもしれない。

要は人によって千差万別なので、一概にこうすれば直ります!とは言えないのです。

 

じゃあ例えば、

「練習のし過ぎで身体を壊してしまう」人に対して、指導者ができることは何か。

ズバリそれは「疲れる練習を控えさせて、疲れない練習を増やす」ことです。

そして具体的に、どんな練習をすると疲れるか、逆にあまり疲れなくても効果的な練習は何か、

その最適解を示すことが、師弟両者にとっての目標への"最短距離"となる訳です。

 

今回の内容とちょっと被ってしまいますが、次回は

③ 教わる側にとっての"最短距離"を常に考えて、軌道を修正すること。

について、書きたいと思います。

 

それではまた。

いつもお読みくださりありがとうございます♪

 

----------------------------------------------------------------------
小林 滉三
〒150-0013
住所 : 東京都渋谷区恵比寿4-9-5 マンションニュー恵比寿501
電話番号 : 090-3579-6702
FAX番号 : 03-3473-5857


音楽レッスンで受験対策を

心安らぐクラシック音楽をお届け

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。